ログライン/夏川椎菜 の考察
2019/04/17に夏川椎菜さんは、1stアルバム「ログライン」を発売しました。
彼女がどんなことを思ってこの「ログライン」を作ったのかが、音楽ナタリーさんのインタビューに詳しく書かれています。

今回は、このインタビュー記事を用いて、自分なりの「ログライン」の考察を書いていければなと思います。
1stアルバムまでの軌跡
–自分のやりたいものがあるはずなのに、それを言葉にできない状態がすごく嫌で。
ソロデビューのとき、自分の歌いたい曲を伝えることができなかった夏川さんが、このままでは駄目だということで、音楽の引き出しを増やしていく過程が書かれています。
苦手意識があったものを克服するって、そう簡単にできることではないと思います。
それを克服し、音楽活動が好きになるって素晴らしいなーと思います。
この過程があるからこそ、今回の「ログライン」を聴くと、とてもエモく感じます。
パレイドで始まり、ファーストプロットで終わるこの「ログライン」が私は好きです。
–お客さんの反応からも私のことを「TrySailの夏川椎菜」ではなく、個人として見てくださっているのが伝わってきて。
–うん、アルバムを作ってるときは2人と比べるどころか、考えたこともなかったです。
この一文は特に胸に刺さりましたね。
やはり、グループからソロデビューするとこういう葛藤があるんだなーと思いました。
某SM○Pさん解散したあとも、元SM○Pと付くぐらい、グループのネームバリューって強いと思います。
それがのしかかりながらのソロデビューは想像以上につらいものだったんだなーって感じます。
だからこそ、ミニヒストリーを見ていただけたらわかると思いますが、ソロデビューを発表したときの夏川さんの感情が読み取れると思います。
ファーストプロット
夏川さんが一番最初に書き終えた、初めて作詞した楽曲。
–デビューからこのアルバムの完成に至るまでを、実体験に基づいて時系列順に書いていったので。
夏川さんも言っている通り、この楽曲には今までの夏川さんの軌跡が繊細に描かれています。
–「ファーストプロット」の歌詞は、今まで歩んできた道のりを思い出してネガティブなことも歌っているんですけど、決して暗いものにはしたくはなくて。
–なぜなら、いっぱい悩んだけど、今私が後悔していることは1つもないから。
–それをちゃんと言いたかったんです。
–デコボコだったけど、デコボコだったからよかったんだなって。
ファーストプロットには、遠回りや回り道など、まっすぐ進めてなかった様子が書かれています。
それをデコボコで表していますが、今の夏川さんになるまで、本当様々な葛藤があったんだなーと思います。
そんな葛藤を乗り越えた先に
「僕ならこのメロディで何を話すかな」
「声で飾って飛ばそう」
などで表しているように、自分の歌を届けようとしているのが伺えます。
しかし、最後の方にある「まだ強くないんだ」が胸に刺さりますね。
まだまだ色んな葛藤はあるけど、夏川さん自身の声で届けてくれる、そんな歌詞になっていると思います。
「歌う」じゃなくて、「声で飾って」というのが本当にエモいです。
夏川さんの想いがたくさん詰まった「ファーストプロット」
一言では言い表せないほど、たくさんの想いが詰まっていますね。
この歌詞を読んだだけでも、当時の夏川さんを知らなかった人は、どんなふうに夏川さんが成長したのかがわかる、とても素晴らしい歌詞だと思います。
ファーストプロットのMVについて
今回のファーストプロットのMVは、夏川さんが監修していることがインタビューで書かれていましたね。
–歌詞の内容的にも今までの歩みを振り返るものになったし、それを匂わすような何かを登場させたくて。
–だから1つひとつの小道具にも意味があったり、ディテールにもこだわりましたね。
色んな面でこだわっている今回のMV。
今までのシングルで登場した小道具たちがたくさん写っていますよね。
その小道具や映像などが、夏川さんも言っている「歩みの振り返り」にあたります。
昔の小道具たちと合わせ、「ファーストプロット」で行われている葛藤や成長を上手に演出されていると思います。
自分の意見を伝えているからこそ、夏川さんが表現したいMVになっています。
個人的に印象に残っているのが、MVメイキングにてプラレールを設置する際に、「私にも手伝わせてください」と言っていた所です。
受動的だった1stシングルだったころから、能動的になった夏川さんを垣間見える瞬間で、個人的にはかなり好きです。
ファーストプロットを聴いたあとだからこその、このシーンは本当にエモいです。
余談
ここまでの文字数がおそよ2000文字と、普段の1記事分書いていますが、なんとまだ表題曲の感想しか書いていないのです。
今回のアルバムタイトルは「ログライン」ですが、この「ログライン」にはストーリーの要約などの意味で使われます。
私の感想も、書きたいところを中心に抜粋して書いていますが、全然語りきれていないです。
それぐらいこの「ログライン」には、たくさんの想いが詰め込まれています。
もしまだ買ってないよー や、気になってるけど・・・というかたはぜひご購入してください。
本当に良いアルバムです。
ステテクレバー
夏川さんが書いた2つ目の作詞曲、ステテクレバー。
捨ててくればあ?にcleverを掛けた造語とインタビューに記載されていますね。
–この「映えりゃ」は言ってしまえばインスタ映えのことなんですが、映えるために被写体を斜めに撮ってみたり、周りに人がいるのに自撮りに勤しんでるような人を見ると「なんだか自虐的だな」と思っちゃうことがあるんです。
–そういう毒をですね、ここでは吐き出させてもらいました。
インタビュー記事にも記載されている通り、ステテクレバーはインスタなどのSNSを皮肉った歌詞になっています。
夏川さんはみんなと同じことをして楽しいの?もっと自分自身をさらけ出していこうよ!!
というのを伝えたいのかなと、歌詞を読んで思いました。
結構挑戦的な歌詞ですが、夏川さんが歌詞で表したことは、私も深く同感します。
ちょっとでも違うことをすると、周りのみんなはこうやってるのに、あんただけ違うことをやっている!!
みんなにあわせて、あんたもこうしなさい!!
とか、言われることありますよね。
小学生の頃とかはよく言われた記憶があります。
そういう経験を歌詞に書かれています。
また、私はインスタに疎いんでわからないのですが、今のインスタはいいねを押されるために・自己承認欲を満たすために、いろんなことをやっていると思います。
その中に、「語感のいい単語に #(ハッシュタグ)をつけたら 何かが変わるの?」という歌詞があったりしますが、めちゃくちゃ皮肉ってますよね。
インスタって無駄に#があるイメージですが、そういうのを皮肉ってると思います。
そのなかで夏川さんは、最後の歌詞で「別のルートで over take」と書かれていますが、この一文には、みんなと同じことばかりやるんじゃなく、他の方法もあるよみたいな意味が込められていると思います。
声優アニメディアで、SNSなどの匿名性が嫌いみたいなことが書かれていました。(違ってたらごめんなさい
夏川さんは、SNSに対して良いイメージを持っていないような感じがしますね。
私は、自分に不要な情報は意図的にシャットダウンしているのでそこまでSNSを気にしたことはないですが、やっぱり夏川さんみたいなみんなの目に触れる人はSNSとかが嫌いになりやすいのかなーと思いました。
チアミーチアユー
初聴きのときは、めっちゃ楽しい曲だなーと思っていた一曲でした。
417の日のライブで聴いたとき、想像以上に楽しくて、めちゃくちゃライブ映えする曲という印象に変わりました。
–よりライブを見据えた、みんなと一緒に盛り上がれる曲を作りたい
ライブ映えする理由として、インタビューでも書かれていましたが、みんなと一緒に盛り上がれる曲だなーと思いました。
この曲は、音源だけではなく、ぜひライブという空間で聴いて欲しい一曲ですね。
夏川さんと観客で作る空気感が合わさって初めてチアミーチアユーという曲は完成すると思いいます。
–「こんな夏川だけど応援してね」「こんな夏川が応援しますよ」
コール部分の「今ならハデハデに cheer!」が歌詞中に何回も使われていますよね。
このcheerには、声援や応援という意味合いがありますが、みんなで派手派手しく応援しようという意味合いが読み取れました。
だからこそ、この部分はコールになっていると思います。
また、このコールの意味はインタビューでも書いていますが、夏川さんを応援したり夏川さんが応援するよという意味が込められています。
–最初「君のリズムに」にしたんですけどいまいち気に入らなくて、別の言葉を探したら「ベース」が浮かんで。
チアミーチアユーのこの部分、めっちゃ好きなんですよね。
ここから始まるベースの独壇場がめっちゃ好きで好きで。
生バンドでいつかお披露目してほしいところです。
なぜ、ベースをチョイスしたのかはおそらくですけど、いつかのトラハモだがで、ベースが好きでベースを練習しようかなと仰っていたことがあったと思います。
その発言から、ここでベースをチョイスしているのはすごく納得できるんですよね。
ナンちゃんらしさが出てる部分だと思います。
ここから先は完全に憶測ですが、ベースの影響を受けてるのって、ニコニコ動画で有名な変態ベースさん(H.J.Freaks)の影響かなーと思ったりするんですが・・・。
あのひとの弾くベースはすんごい好きなんですけど、いかんせん変態なんですよね。
誰得なサービスシーンが多いんですが、素人が見てもこいつすげーってなる人なんで、すごいんですよね。
でも、この人のおかげでベースの音を好きになったので、もしかしたらナンちゃんも・・・?と思ったりします。
イエローフラッグ
歌詞を読んで思ったことは、
私の好きなものはこれなんだ!!
こんな私を好きでいてくれる人はついてきて!!
というのを伝えたいのかなーと思いました。
ステテクレバーと似たような感じですよね。
歌詞中に「一般論と本日も総力戦」と書いてある通り、自分の好きなことを大事にしていることが読み取れますね。
自分の好きなものを作っているからこそ、このアルバムは本当にすばらしいと思います。
–今の私だから、こういう強いメッセージも歌えるんだなと思います。
–逆に言うと、この曲を歌い切れるようになれたということは、私がちゃんとみんなを引っ張っていける、みんなの先頭に立って進んでいける存在になれたんだなって
この部分からわかる通り、夏川自身も一皮剥けた一曲になっていると思います。
この曲は417の日のライブで披露されましたが、振り付けで手を高く上げている場面がありました。
ツアーガイドさんなどって、旗を高く上げてみんなを先導しますよね。
それをイメージした振り付けだなーと感じました。
今の夏川さんだからこそ、夏川さんに付いていきたいと思う人は多いと思います。
キミトグライド
確か雑誌で見かけたと思いますが、キミトグライドはパレイドのカップリング曲の候補曲だったと言ってたような気がします。(違ってたらごめんなさい
しかし、パレイドは誕生日リリースということで、誕生日感を出したいということで、ラブリルブラを採用した。
けど、キミトグライドは好きな曲だからキープしていた。
というのを聴きました。
私が初見で聴いたとき、キミトグライドが一番印象に残ったんですよね。
パレイド好きな私だったので、この曲を聴いたとき、あー好きってなったんですけど、このエピソードを聴いてすごく納得しました・・・w
パレイドのカップリングに入っていたら、すんごいエモエモなシングルだったなーと思いますが、アルバムで入れたからこそ、より一層印象に残ったと思います。
–歌詞には後悔や諦めも見え隠れしているんですけど、そこに私がちょっとだけ、前に進む力を加えられたらなと思いながら歌いました。
私がやられる歌詞として、自分を責めるけどそれでも前に進んでいこうという意思が見える系がやばいです。
ただ単純に前に進むというより、過去の自分も認め前に進んでいくっていうのが本当に好きです。
パレイドを聴き始めたころから、こういう感じのは本当エモく感じるようになりました。
シマエバイイ
–歌詞もなかなか過激で、歌い方も、今回の新曲の中では一番斜に構えてるというか、振り切ったなあと自分でも思いますね。
シマエバイイの歌詞は、本当捻くれていますよね・・・w
歌詞を見た瞬間、うわまじでこれ歌うんか・・・
と思いましたが、聴けば聴くほどクセになりますよね。
フワコロのEDMの対比として上げられている曲ですが、フワコロとは真逆の捻くれた感じの一曲になっていて、個人的にはとても好きです。
歌詞にありますが、「「僕」でいたいだけ」のメッセージの強さがとても好きです。
まだライブで披露されていませんが、いったいどんな感じになるのかが今からとても楽しみな曲です。
Makanai Mix
1stシングルでは、まだ自分がどういうのを歌いたいのかぼんやりしていましたが、音楽活動を通して、自分の歌いものを確立した夏川さん。
そんな自分の意思を持った「今」の夏川さんが再度1stシングルに向き合います。
今の自分だったらどういう雰囲気にするのかを、ログラインに収録されている3曲を聴いていただけたらわかると思いますが、サウンドが全面的にきていますよね。
–そう。全部の音が均一に聴こえるというのが、私の好みなので。
この文を見た瞬間、これこれ!!!
となりました・・・w
1stシングルのサウンド作りも好きですが、ログラインに収録されているサウンド作りも大好きです。
本当、夏川さんが自分を見つけれてよかったなーと思いました。
まとめ
夏川椎菜さんが好き


